『東京ラグーン』AMPERSAND YOU

東京ラグーン

東京ラグーン

えんけさんことnkさんとこの2ndアルバム。

いきなり白旗を揚げてしまうと、いいCDで他人にも勧めたい一枚なのだけど、具体的になにがどういいのか言語化できない。


このトレーラーを見たときは、東京が都市として保管されている未来を描いたものなのかなあ、と思った。ドーム都市で実際は水没しているのかなあ、と。
そうなると、空は海になり、到達限界高度(つまり天井)が存在する。
整備は行き届いているけれど、人の気配のない寂れたテーマパークのイメージ。
ふと、思い出したのは、休日のビジネス街。
仕事で日曜日の新宿副都心に行ったことがあるのだけど、三井住友ビルをはじめとしたオフィスビルの周囲は、閑散と言うほかなかった。
午前9時後でも、人の気配がなく晴天の中に静かに立つビルの足元を歩いていると、半分非現実の世界に足を踏み入れたようで楽しかった。

『東京ラグーン』はまさにこの「半分非現実の世界に足を踏み入れたよう」なところがあって、SF世界なのかと思いきやところどころに、生活感がにじみ出ている。
この感覚は、時計の振り子のように、行ったり来たりする。
いや、動き方はフーコーの振り子の方が近いかもしれない。

おおよそ、4時〜5時くらいの早朝か、日付が変わる頃の深夜に散歩をしてみると、こうした雰囲気を味わえる。ただ、後者は場所によっては、本当に恐いし危ないこともあるので、あまりお勧めはしない。

ごく個人的な意見だけれども、このCDを聞くときはイヤフォンやヘッドフォンではなく、スピーカーで聞いた方がいいと思う。
空間に広がる音を、周囲の雑音も含めて、聞くのが向いている気がする。
そういう意味ではラジオに近いかもしれない。

1stアルバムの『宙を巡る君へ』が短編集のように、一曲一曲にそれぞれ物語があって、独立していながら列なっていたのとは対照的だと思う。

『東京ラグーン』も当然ながら一曲一曲に物語はあるのだけれど、それらが全然別の話でありながら地続きに繋がっている感がある。このCDで語られている東京という場を、共有しているのかもしれない。

特徴的なのは、やはり茶太さんの朗読で、私の感覚からすると懐かしさを覚えた。
茶太さんの朗読を聞くのが下手すると十年以上ぶりだったことと、文体が音読されることを意識した小説に近く、S-neryの『東京星に行こう』を思い出したからである。
後者はリーディングストーリーと呼ばれていたもので、書いていたのは白倉由美。懐かしいね。


『東京ラグーン』
少し懐古的でいて、極めて身近な写実性を感じた。
他者の存在が稀薄なのに、鮮明に浮かび上がってくる人が住んでいる光景。
そこには、遠く薄青い空を眺めているような俯瞰と、
見慣れた自分の手の平が視界に入る近しさがあるようだった。
確かと不確かの境界が曖昧になり、束の間、記録と記憶が入り交じる。
現実の延長線上を見つめていたはずなのに、
いつしか幻想的な夢物語を見ていた。
静まった街から、車がアスファルトを駆ける音が聞こえ、遠ざかっていく。
ふと顔を上げると、時計の針が午前零時へ近付いていた。
夜はまだ終わらない。


この車は70年の東京モーターショーに「21世紀のスポーツカー」としてマツダが展示したコンセプトカー、マツダRX-500でレストアされて現在も走れる状態ある。
いまにして思えば、このアルバムに似合う車は日産R32スカイラインGT-Rだったかもしれない。
もっと似合いそうなのは、同じく日産のR31スカイラインGTパサージュだろう。