強襲装甲艦イサリビ(ガンダム名鑑ガム2)

f:id:shisiki:20191112060605j:plain

 『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』より強襲装甲艦イサリビです。
 当時(2018年冬頃)の模型製作スキルを注ぎ込んで、全長約7cmのキットを全塗装しました。今回は製作中に写真を撮っておいたので、製作過程も書いてみようと思います。

 

f:id:shisiki:20191112060738j:plain

f:id:shisiki:20191112060842j:plain


 艦首が大きく推進器や主砲塔は左右にセットされる特異なデザインは、ぶ厚い装甲で敵弾を防ぎつつ進行するためだとか(母艦が簡単に沈んでは困る)。当然、重装甲を活かさない手は無く、作中でも吶喊をかける殴り込み戦術が行われていましたね。

 

f:id:shisiki:20191112060800j:plain

f:id:shisiki:20191112060821j:plain

 こちらは艦尾から。放映初登場時には艦尾だけしか映っておらず、安定翼も艦尾方向へ折りたたまれていたためこっちが艦首だと思ってしまったので、実際に宇宙空間に現れたときには「そういうデザインだったのか!」と驚きました。だって、推進器口も見えなかったんですもん。

 

f:id:shisiki:20191112060716j:plain

 全体的に仕上げが汚いのはスミ入れ部分が細かいこともありますが、そのままだと鉄血らしくないので、ある程度は狙って汚してあります。

 

f:id:shisiki:20191112060748j:plain

f:id:shisiki:20191112060831j:plain

 側面から見ると良くわかりますが、無骨な印象とは裏腹に海洋生物を思わせる流麗なラインを有する艦でもあります。

 

f:id:shisiki:20191112060821j:plain

f:id:shisiki:20191112060800j:plain

 艦橋部は戦闘時収納されるため、艦首から艦尾までのラインが一直線になり、この姿が美しいのです。実際、再現しようか迷ったのですが、今回は塗装に専念することにしました。

f:id:shisiki:20191112060853j:plain

f:id:shisiki:20191112060810j:plain

 
 で、ぶっちゃけ、どれくらいの小さいのかというと、これくらいの大きさです。
 まず、一円玉比較。

f:id:shisiki:20191112060517j:plain


 アルミ缶比較(後で気付いたのですがスプレー缶を使えば良かったですね)。

f:id:shisiki:20191112060526j:plain

 

 そして、以前作ったCGSモビルワーカーと並べた写真です。

f:id:shisiki:20191112060537j:plain

  このくらいちっちゃいです。
 京商の1/64ミニカーRX-8と同じくらいでした(トミカは大体1/55~1/61くらい)。

 デカールはHG鉄血のオルフェンズデカール2に付属している鉄華団マークをそのまま使っています。

 

製作編

f:id:shisiki:20191112060331j:plain

 そもそも「2分で作る!」という謳い文句の塗装しない前提のキットというより食玩なのでグレー1色です。これは何をしているところなのかというと、イサリビの「白」をどの色にするかランナーに塗って検討をしているところです。
 筆塗り+仕上げにトップコートが基本なので、なるべく一発塗りで済ましたいため下地の色との相性も合わせて見ていきます。これは、混色を用いる場合も同じです。塗料瓶が映っていませんが、キャラクターホワイトの隣は明灰白色です。
 塗料の色だけ見るとガルグレーがそれっぽいのですが、塗ってみると悪い意味で泥臭さが強くなってしまいました。さらに、今回は白の上にタミヤエナメルのスミ入れブラックをぶちまける予定なので、ここの色よりも暗くなります。

 ガンダムカラーホワイト1にしました。大きく分けてくすんだ白と赤の二色で塗り分けるため、白の部分を大体の見当で塗ります。はみ出してしまった部分は、乾燥後にラッカー薄め液を綿棒に染み込ませて修正します。

 今度は赤(艦艇色)です。というわけで、ひたすらマスキングします。
 この時、隙間を見逃すと白が侵食されてしまうため徹底してやります。

 f:id:shisiki:20191112060340j:plain

 そして、塗ります。

f:id:shisiki:20191112060404j:plain

 こうした塗り分けはラッカーとエナメルと言った具合に塗料の種類を変えると楽なのですが、最終スミ入れと細部にエナメル塗料を使うため、クレオス一本勝負です。んまあ、面積が違うだけで、普段からやっている塗り分けなんですけどね。
 次に、砲塔を製作します。

f:id:shisiki:20191112060429j:plain

 キット付属の砲塔は砲身がただの出っ張りなので、ちょん切って砲塔基部に真鍮線を接着します。艦船模型のテクニックの応用です。なんで、この工具箱には真鍮線があるんだろう? と思いつつ補強も兼ねてサーフェイサー1000を噴いておきます。

 それでは、お楽しみタイム。マスキングテープを剥がします。

 

f:id:shisiki:20191112060450j:plain

 上手くできました!
 塗料をエナメルに切り替え、ジャーマングレイとガンメタルを塗ります。色の名前は同じでもタミヤエナメルの方がクレオスラッカーのジャーマングレイよりも、色が濃いのでちょっとした違いを求めたいときにも使い分けは有効です。あと、元の塗料がつや消しと半光沢という違いもあります。

f:id:shisiki:20191112060502j:plain

 砲塔も塗ってみたらそれっぽくなりました。

f:id:shisiki:20191112060440j:plain

 大成功!

 これを左右合体させて接着し、接着境界面の塗装を修正し、スミ入れをして、アンカーを塗って、最終組立をし、水性プレミアムトップコート(つや消し)を噴いて、艦橋舷窓と艦首のライトを塗り、デカールを貼ったら完成です。

 

f:id:shisiki:20191112060616j:plain

   付属している台座は小さいので、製作当初は市販のミニカーケースを流用(ネジ穴があるのはそのため)したものを使っています。その後、丁度良いケースがお手頃価格でヤフオクに出ていたので落札し、現在はこのケースに入れています(前後にスリットがある方です)。

・ カラーレシピ

 白=ガンダムカラーホワイト1(クレオスラッカー)
 赤=艦艇色(クレオスラッカー)
 砲塔など=ジャーマングレイ(タミヤエナメル)
 推進器部=ガンメタル(タミヤエナメル)
 艦橋窓=ガンクローム+クリアグリーン(タミヤエナメル)
 舷灯など=ガンクローム+クリアイエロー(タミヤエナメル)
 艦尾後部の「く」の字モールド=ホワイト(タミヤエナメル)
 仕上げ=水性プレミアムトップコートつや消し(クレオス)
 ※クレオス=Mrカラー

 何やら最後が「あーっと言う間に~」みたいなノリになってしまいましたが、この工程は写真を撮っている余裕が無いのでいつも省略です。

 そんなわけで、自分史上最小モデルが完成しました。