はじめてのハヤカワ文庫フェア『戦闘妖精・雪風』に寄せて

承前

 早川書房さんが六月二日より開催している「早川書房フォロワー5万人が選ぶ! はじめてのハヤカワ文庫フェア」において、神林長平先生の『戦闘妖精・雪風』の帯に私が書いた推薦文が採用されました。

 当時は「Twitterフォロワー5万人突破記念」と題して、「あなたが『最初のハヤカワ文庫』を人におすすめするなら、どの作品ですか…?」という主旨で「#早川書房5万」というハッシュタグを使ったごく単純な推薦アンケートでした。
 この際に、早川書房公式アカウントがリツイートをすることはあっても、こうしたフェアがあるということは知らされていませんでした。少なくとも、私は全く知らずに『戦闘妖精・雪風』を薦めるツイートを書いただけです。ちなみに、当時は特に反応が無かったので、「ですよねー」と思ってました(笑)。

 神林長平先生の、しかもあの『戦闘妖精・雪風』の帯に自分の文章が掲載されることは、後にも先にもこれが最初で最後でしょう。一期一会を噛みしめつつ、読者献本は保存用として保管し、戴いたブックカバーは有難く活用しております。

f:id:shisiki:20170617003122j:plain

 このような感じです。

 アカウント名は無記名も選択できたのですが、文責という意味合いを込めて記名に同意しました。
 相変わらず、こういうところはお堅い私です。
 もっとも、黒子として文章を書いてン年が経過していることもあり、自分自身の名を出す必要があるかないかで判断するようになっていることもあります。

 それはさておきまして、ブログならではの長文で、『戦闘妖精・雪風』との出会いについて書いてみたいと思います。ちなみに、この承前の文章、下記の本文を書いてから説明がないことに気づいて後から書いたものだったりします(苦笑)。

 

 その名は「雪風

  はたして、あの時の自分が中学生だったのか高校生だったのか、よく覚えていない。夏か冬かも覚えていないが、その名をはじめて知ったのはコミケ会場だった。
 コミケには中学二年くらいから友人の誘いで行くようになり、その後M3やコミティアと行動範囲は拡大していったのだが、それはまあさておいておこう。
 あの頃、十代の自分にとってのコミケというイベントは「TVでも漫画でも見たことのない素敵なメカが描かれた本を売っているお祭りみたいな場所」という認識だった。
 冗談ではない、本当である。
 実際、オリジナルのメカ本は多くあって、その中でジャンルは多岐に渡った。必然的に、そうしたメカや特撮、ミリタリー、SF関係の同人誌を扱ったブースを多く回って、二次創作と知るやサークルの人に知らないロボットのことを聞いたり(ガーランドとかゼオライマーとかレガシアムとか)、「アートミックってなんですか?」などと無知丸出しの質問を投げかけていた。
 困ったガキである。
 そんな時、あるブースに飾られていたジェット戦闘機の模型が目に留まった。あのサイズなら、おそらく1/144であろう。当時の印象は良く覚えている。

「なんだろう? このF-14F-15の合わせたような格好良い戦闘機は?」

 F-15Eを知らなかったこともあるが、機首やエアインテーク周りの形状とミサイルの取りつけ位置からF-14を想起したのだと思う。

 

 双発複座、クリップドデルタの主翼カナード水平尾翼のスリーサーフィス、双垂直尾翼ベントラルフィンにベクターノズル、機首に小さく雪風の文字。

 

 そんな言葉は当時は知らないのでF-15F-14かと思いながらも、なんだこいつは? の一言に尽きた。
 携帯電話なんか持っていないから、サークルの人にお願いしてじっくり見させてもらった後、ただひと言聞いた。

 

「この戦闘機はなんですか?」
「ああ。これは『戦闘妖精・雪風』という小説に出てくる雪風という戦闘偵察機フルスクラッチで作ったんですよ」

 

 その人は、スーパーシルフともシルフィードとも言わなかった。
 ただ、「雪風」と言った。

 しかも、私がある程度、模型についての知識を持っていることを知った上での発言なので、フルスクラッチという言葉が出ているが、雪風については端的かつ正確に戦闘偵察機としか言っていない。

 

 端的でありながら淡泊ではなく、要点を正確に押さえた言葉。

 

 私はその時、フェアリィ星人に会ったのかもしれない。あるいは、FAF広報部コミケット特派員だったのかも。

 さて、この結果どういうことになったかと言えば、雪風の存在はその模型のシルエットとともにあり続けた。
 残念ながら、ハヤカワ文庫や創元SF文庫に手を出すのは二十代になってからのことで、十代の頃は本屋の棚から消滅寸前の朝日ソノラマを好んで読んでいた。というより、もうあちこちで姿を消し始めていた。
 そもそも架空戦記からSFへ移行していったので、必然的に徳間や中央公論が並ぶ棚をさまよっていた。航空小説も大好きだったので、集英社講談社、光文社辺りの棚をうろついており、なかなか早川書房の棚に辿り着けなった。


戦闘妖精との邂逅

 きっかけは些細なことだった。
 時折、読んでいる作品の中に出て来るSFの名著の数々がわからない。読んだことがない。どこにある、と探した。そして、ハヤカワ文庫に辿り着いた。

 Twitterにも書いたが、最初に読んだハヤカワ文庫は、PKディックだったのか、ティプトリーだったのか、はたまたハインラインだったのか……「(苦笑いで)覚えてない」と答えるしかない。
 ただ、最初に読んだ神林長平作品は『戦闘妖精・雪風』である。
 時期としては、OVAが発売される直前くらいだろうか。
 表紙のスーパシルフ・雪風横山宏版から長谷川正治版になり、『戦闘妖精・雪風〈改〉』として再版された頃である。
 あれだけ思わせぶりなことを書いておいて申し訳ないが、ここに至るまでの間が全くの空白で存在すら忘れていたのである。
 しかし、当時の記憶はしっかり残っていて、読んでいる間に脳裏を飛翔していたのは、あの時見た模型をそのまま実機にしたような雪風だった。
 特に「フェアリィ・冬」のラストではこのイメージが強く、「浮け、雪風」のシーンで『レドームが突き抜けた空間』は、“どの視点”から見てもあの雪風以外に考えられない。
 これは、後にOVAで動的な絵として強烈な印象を焼きつけられた山下いくと版スーパーシルフが現れてもなお揺るぎない。その代わり、FRX-99(レイフ)と次の『グッドラック 戦闘妖精・雪風』で出てくる特殊戦七番機ランヴァボンは、山下版スーパーシルフになっているが。

 そこにあったのはまさしく「端的でありながら淡泊ではなく、要点を正確に押さえた言葉の群れ」に他ならなかった。

 いまに至るまで、何度も何度も読み返している。最も多く読んでいる神林作品であり、最も多く読んでいるハヤカワ文庫である。
 この特徴的な文体がその後、ファンの間で神林言語と呼ばれていることを知るのだが、実のところ「それがどうした」というブーメラン戦士じみた不遜なひと言が私の回答でもある。
 『雪風』は『雪風』ではないか、と。

 

対比意識

 『戦闘妖精・雪風』においては、様々な地球製コンピュータが機械知性体と総称されることがある。地球製とあるのは、フェアリィ星は物語の舞台であると同時に地球人類であるFAF(フェアリィ空軍)と謎の異星体ジャムとの戦場でもあるためである。

 地球製とは言うが、正確には人類製(対義語はジャム製)とした方が適当なのかもしれない。
 この世界において、仮にフェアリィ製なるものがあるとしたら、それはFAFの人間が作ったものではないか、と思うからだ。

 通路と呼ばれる超空間通路によって、地球の南極がフェアリィ星に接続されてしまった世界。人類は初期の抵抗でジャムを通路の向こう側にあるフェアリィ星に押し込み、基地を築き地球への侵攻を阻んでいる。それから三十年、ジャムとの戦いは続いている。
 これが『戦闘妖精・雪風』の物語の背景だが、三十年も経てばフェアリィ星での出来事は地球の人々にとって対岸の火事になってしまう。
 『戦闘妖精・雪風』の序章にある架空の書籍『ジ・インベーダー』において、「いつの時代のものでもよい、世界地図を広げたとき、そのどこにも戦争、紛争、対立の示されていない世界地図など例外中の例外である」とこの本の著者リン・ジャクスン(『雪風』の登場人物)は書いている。そして、それは『雪風』が最初に発行された当時の冷戦構造下にあった世界情勢を暗に示しているのだと思う。
 ちなみに、この見解は2002年に発行された『戦闘妖精・雪風解析マニュアル』(早川書房)に掲載された東浩紀のコラムにも書いてあるが、私の見解は少し異なっている。『グッドラック 戦闘妖精・雪風』が刊行された当時も冷戦構造というわかりやすい対立がなくなっただけで、リン・ジャクスンの言葉に込められていた『戦闘妖精・雪風』の背景に潜んでいるものは、『グッドラック 戦闘妖精・雪風』でも変わっていないと思う。
 むしろ、前述したように「世界のあちこちで紛争や対立が絶えないのに、そうしたいさかいとは無縁な場所においては対岸の火事と化している」という警鐘を『戦士の休暇(グッドラック収録)』で鳴らしているように思えてならない。

 とまれ、『戦闘妖精・雪風』を読んでいると こうした現実の合わせ鏡を見ているような思いに駆られることはある。また、人間と機械、受容と拒絶、共生と対立、生と死、理解し合おうとすることと理解し得ないもの、といった対比が多く出てくるし、読んでいるうちにそうした対比を意識することが多々ある。

 対比と言えば、帯に採用された一文は、漢字とひらがなが混在している。

 ほとんど無意識だったのだが、この一文をそのまま使うことで対比の意識を含めることができると気づかされ、早川書房のセンスに「さすが」と思った。
 連絡を受けた際に修正しようかと悩んだ末、このまま使ってもらうことにしたのは、おそらく当時の自分が無意識のうちに漢字とひらがなの混在をそのままにしたのだろう、と考えたからだった。
 『戦闘妖精・雪風』という作品には、そう思わされてしまうところもある。面白い。


妖精の虚像

 そもそも「ハヤカワ文庫で誰かに最初に薦めるとしたら何か?」というお題に対して、『たったひとつの冴えたやりかた』でも『冷たい方程式』でも『夏への扉』でも『華氏四五一度』でも『MOUSE(マウス)』でも『スワロウテイル』でもなく『戦闘妖精・雪風』が思い浮かんだのは、空戦ものとして読んでしまっても良いし、人間模様を読み込んでも良いし、物語全体を捉えて思考にふけるのも良い……そういう多様な読み方が出来ると思ったからだった。
 そして、そういう多様な読み方を年月の経過とともに、読んだ人が自分の中でできると思ったからだった。

 読みやすさという部分も当然考えていて、『戦闘妖精・雪風』は短編の集合体が結果として長編になっている小説なので、一気に読まなくとも良いという部分も大きかった。

 本に限らず、ある作品を誰かに薦めるという行為は、きわめて難しいことだと思っている。
 単純に気に入ったものを「これ面白かったよー」と報告と共感を求めて、話題に出すなら細かいことは考えなくてもいい。相手が興味を抱いてくれればしめたものだし、共感が得られなければそれまでだからだ。

 しかし、本気で作品を薦めるとなると、相手が誰であれ難易度はぐんと上がる。
 どの作品を、なんと言って、どう薦めるか。
 猛烈に悩む。

 大体からして、感想を書くのだって難しいのである。
 もっとも、感想については「自分が恥ずかしくなければ、思いの丈をぶちまければ良い」と思っているのだけど、その思いをどう言葉にするかが難しいのである。

 そういった自分自身の内心の葛藤も含めた上で、『戦闘妖精・雪風』についての言葉は簡潔に出てきた。そして、その事にあまり驚かなかった。もっとも、早川書房から連絡が来たときは仰天したが。
 いきなり操縦席に放り込まれて、目の前のディスプレイでやり取りを始めたような心地だった。

f:id:shisiki:20170619125035j:plain

 この画像はTwitterで告知するからには、少しは宣伝らしくしようと思って作ったものだが、連絡を受けた私自身の心象風景でもある。

 『戦闘妖精・雪風』シリーズは、現在『戦闘妖精・雪風〈改〉』、『グッドラック 戦闘妖精・雪風』、『アンブロークンアロー 戦闘妖精・雪風』が全てハヤカワ文庫(ハヤカワJA)から刊行されている。どれも好きだが何度も読み返してしまうのは、やはり『戦闘妖精・雪風〈改〉』である。


f:id:shisiki:20170617003123j:plain

  この『雪風』を読むとき、私の脳裏にはいつもあの時見た模型そのままの実機がフェアリィ星の空を飛んでいる。

 

※文中、一部敬称略とさせていただきました。


 

www.hayakawa-online.co.jp

はじめてのハヤカワ文庫フェア (詳細)